2025 コープデリサービス秋の研修会 2日目♪

初日は24年に起きた能登半島沖の震災の現場を訪問して、被災状況や現在の復興状況を目の当たりにしました。依然として復興には時間を要することを痛感するとともに、金沢からの道中でも他のエリアも大きな被害があったことを知りました。改めて自然災害の恐ろしさを痛感するとともに、いざというときの備え、被災後の支援の大切さを再認識した1日でした。

2日目は金沢の文化を学ぶ研修です(^^♪

2日目:10月17日(木)

午前:兼六園を見学

金沢を代表する名園「兼六園」を散策。
紅葉が始まりつつある園内では、秋の風情と四季の移ろいを感じることができました。また園内の隅々まで手入れが施されており、多くの外国人が日本庭園の美しさ、素晴らしさに感動している様子がとても印象的でした。

やはりとても綺麗という言葉に尽きますね!個人的にも初めて行ったのでとてもいい思い出になりました。

色々と園内を散策していて各名所を巡りましたが、兼六園は加賀百万石で有名な前田家の庭園として存在していたことや日本で初めての噴水があることなど色々な歴史・背景を学ぶことが出来ました。

この噴水は上にある溜池のとの高低差を利用して噴水が出来ているそうで、日本最古のものみたいです!!ちなみに庭園は全てが綺麗に整備されていて、その場所が綺麗な空気がないと育つことがない苔も沢山ありました。

ここで豆知識!!

兼六園は常に庭園を手入れしている職人さんがいますが、広大な敷地をなんと6人(メインとなる職人)で対応しているとことです!(諸説あり)日本庭園を彩る松の木も1本1本を手作業で対応しており、本当に洗練された技術があり美しい景観が堪能できることを実感できました。

予定にはなかったのですが、隣に位置する【金沢城公園】にも足を運びました!

まずとても敷地が広くてびっくりしました!全国でもベスト10に入る敷地面積で、隣の兼六園を含めると全国3位!!外壁は石壁で敷き詰められており、当時の様々な技法を用いられていることも確認できました。またこの金沢城には天守がないのが特徴で、一説によると1600年初めに落雷により焼失してしまい、再建を考えたそうですが当時の江戸幕府の顔色もうかがい以後建立することをやめたとのことでした。場内を散策しつつ当時の歴史を調べながら見学し、見て学ぶことが出来ました!

午前後半〜昼:ひがし茶屋街で自由散策

歴史ある町並みの中で、それぞれが買い物やカフェ巡りを楽しみました。なかなか東京で生活しているとこのような歴史ある街並みを感じることは出来ないので歴史ある風情でありながらも新鮮さも感じました。
金箔スイーツや和雑貨など、金沢らしいお土産探しも人気でした。建物自体も2階建てで目隠しを意味する窓枠には格子があり当時の建築が維持されていることも確認できました(^^♪

昼〜午後:近江町市場にて昼食・見学

新鮮な海の幸が並ぶ市場で、各自思い思いの昼食を満喫。
市場の活気と人々の笑顔に、金沢の「食文化の豊かさ」を感じました。

市場内は新鮮な魚介類がいたるところで販売していました。正直なところ想像していたよりもコンパクトな印象を受けたのですが、とにかく外国人観光客が軒先で【生ガキ・刺身・串焼き】などを堪能していました(^▽^)/

私も肉よりも魚が好きなので、これをひとつの楽しみとして金沢に来たと言っても過言ではない!

金沢にきて楽しみにしていたお寿司を堪能出来て非常に満足しました(笑)

その後、14時頃に金沢駅にて解散
秋晴れの空の下、学びと癒しに満ちた2日間が無事に終了しました。

今回1泊2日の研修を通じて、石川県の色々な顔を勉強させていただいた感じがします。石川県というと金沢のイメージがとても強く実際に多くの観光客があふれていましたが、車で1時間弱走ると昨年震災の被害にあった能登半島に到着し、依然として当時の悲惨な状況を見ることとなりました。当時の活気あふれる町並みは跡形もなくなくなり、町全体には仮設住宅ばかり。まだまだ復興への道のりは遠いということと、復興への支援も引き続き大切であることを学びました。

その一方で金沢の観光地としての役割も体感しました。多くの観光客が石川県を見て・食べて・飲んで堪能している姿です。一つの県でもこれだけの差があることを体感しました。

東京にはない自然あふれる景観や、地元の食材を使った料理やお酒。観光客として訪問することでも石川県の復興支援になると感じました。被災に関してもニュースでは知りえないリアルと直面して引き続き支援の輪が広がり再び活気あふれる能登半島が戻ることを願いたいと強く思います。

最後になりますが、貴重な研修を開催していただきました関係各所の皆様、ありがとうございました。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. お客様へのお願い(カスタマーハラスメント対策について)

  1. 換気扇掃除って大変じゃないですか??

  2. パルシステム協力会 環境部会研修報告

  3. エアコンクリーニングをするメリットとは?

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP
お電話はこちらから 0120-63-0915