プロの掃除と自分の掃除では何が違いますか?
一般的にはキレイになる範囲が異なります。一般的なお掃除ではエアコンカバー・フィルターは出来ますが、内部の洗浄(匂いの元になるカビや汚れ)の掃除は困難です。
プロのお掃除は、エアコン内部の汚れを専門の洗剤と高圧洗浄機を使用して、フィルター・エアコンカバーに加えて内部の汚れまで落としますので、定期的な清掃をお勧めしております。
プロのお掃除は、エアコン内部の汚れを専門の洗剤と高圧洗浄機を使用して、フィルター・エアコンカバーに加えて内部の汚れまで落としますので、定期的な清掃をお勧めしております。
古い機種も対応できますか?
基本的には製造から8年〜10年までの機種を対象としています。
それ以上のエコアンも洗浄可能ですが、部品供給が終了してる場合もあり、その際は修理・復元ができない場合もございます。その場合はお客様負担による買い替えのリスクがある事を事前にご承諾いただく必要がございます。
それ以上のエコアンも洗浄可能ですが、部品供給が終了してる場合もあり、その際は修理・復元ができない場合もございます。その場合はお客様負担による買い替えのリスクがある事を事前にご承諾いただく必要がございます。
エアコンの型番はどこに記載されていますか?
基本的には本体の真下か横に型番や製造年などの情報が記載されています。作業前にお伺いすることもござますので、ご注文前にご確認ください。
お掃除機能付きのエアコンってなんですか?
内部のフィルターの自動洗浄機能が搭載されたエアコンのことです。内部クリーン機能とは別の機能となりますのでご注意ください。一般のエアコンよりも部品などが多いので、分解・組み立てに時間を要すため費用が異なります。
お掃除機能の見分け方を教えてください
お掃除機能付きかどうかの見分け方は以下の通りです。
①リモコンに(お掃除・フィルター掃除)などのボタンがある。
②本体パネルを開けると(お掃除ロボット)や(ダストボックス)が付いている。
③本体の奥行きが分厚い
①リモコンに(お掃除・フィルター掃除)などのボタンがある。
②本体パネルを開けると(お掃除ロボット)や(ダストボックス)が付いている。
③本体の奥行きが分厚い
お掃除機能付きのエアコンでも掃除は必要ですか?
ほとんどの掃除機能付エアコンは、内部のフィルターを自動で掃除するもので、風が出る吹き出し口の部分の掃除はできません。その吹き出し口部分のカビ菌が繁殖すると臭いの原因になりますので、お掃除機能付エアコンも定期的なクリーニングが必要であると考えていただければと思います。
エアコンの取り付け、取り外し、修理もしてもらえますか?
申し訳ございませんが承っておりません。
室外機の洗浄は必要ですか?
室外機をクリーニングすることで、エアコン能力の回復(冷房や暖房の効率が回復)・消費電力の低減・故障の未然防止・エアコンの性能維持などの効果がありますので、注文をお勧めしております。
なお頻度は目安として2年に1回程度をお勧めしております。
なお頻度は目安として2年に1回程度をお勧めしております。
室外機洗浄ができない場合もございますか?
室内機同様に年数が経過しているものや、設置状況で吊り下げ設置の場合などはお断りすることがございます。また屋外で発生した汚水は、ベランダ排水などで処理させていただきます。
防カビ仕上げとはなんですか?
熱交換器に防カビ剤を噴霧して、カビや菌の発生を予防します。効果は作業後、およそ3ヶ月なります。
抗菌・防カビ仕上げはどのようなものを使っていますか?
以下の成分を配合した、中性の家庭用防カビ抗菌剤(日本製)を使用しています。 ・グレープフルーツ種子抽出物 ・ティーツリーオイル
冷房つけると変な臭いがしますがどうしたらいいですか?
エアコンから発生する匂いの主な原因は「カビ」です。 フィルター掃除だけでは改善は難しく、エアコン内部を高圧洗浄機などで洗浄することで匂いの発生を防ぐ事ができますので、エアコン清掃をお勧めしています。
掃除した後に発生した汚水はどこで処理するの?
基本的には下水に処理させていただきます。浴室などを利用した場合、洗浄などで原形復帰をさせて頂きます。
洗浄するときに壁や周りのものは濡れたりしませんか?
基本的には準備として各所に養生処理をさせていただいた上で洗浄を行いますので保護は致しますが、事前に家具・小物など移動できる場合はご協力をお願いします。また壁面に関しては、吸水性の壁(珪藻土・漆喰・砂壁・布クロスなど)はシミが発生する場合がございます。有事の際、塗り替え・張り替え・補償などは出来かねますので事前打ち合わせの段階でご承諾いただきます。不明の場合は事前にご相談ください。
作業ができない場合もございますか?
エアコンの設置状況(吹き抜けの高所に設置してる場合・エアコン下の足場が確保できないなど)によっては作業をお断りする場合がございますので事前打ち合わせの際にご相談ください。
ドレンパン洗浄はやったほうがいいですか?
通常の洗浄に加えて、ドレンパン・送風ファンを分解した上で洗浄を行いますので、より綺麗に洗浄することができるため、汚れ・匂いなど気になる方にはおすすめです。但し機種、設置条件により作業が出来ない場合もございますので事前にご相談ください。
いつ注文するのがおすすめですか?
あくまでもお勧めのタイミングとしてですが、使用する前(3月〜5月)、そして冷房使用後の秋口がおすすめとなります。6月中旬を過ぎると作業も非常に混雑しますので早めのご依頼がおすすめです。
毎年注文する方がいいですか?
汚れやにおいの頻度にもよりますが、近年はエアコンの稼働期間・時間が非常に増えておりますので可能で有れば1年に1回がおすすめです。なお室外機につきましては2年に1度程度がおすすめといわれております。